環境社会基盤工学専攻

防災領域

disaster-reductionstudies_top.jpg

概要

地震災害・地盤災害・気象災害の理解に加え、防災技術に関する深い知識と技術を習得し、安全・安心な社会環境や地域社会の形成を進めることができる技術者や、従来までの社会基盤の開発を進められるだけの技術者ではなく、論理的な説明能力や討論力、高い倫理観を持ったソフト面も含めた柔軟かつ多様な課題解決力を持つ人材の育成を目指します。

研究室紹介

所属教員の詳細はスタッフの紹介をご覧ください。

研究室 複合構造
所属教員 内田裕市 教授 木下幸治 准教授 阪野裕樹 助教
研究内容 複合構造研究室では、鋼構造、コンクリート構造ならびに鋼・コンクリート複合構造を対象として、教育と研究をおこなっています。(1)力学現象の解明、(2)高強度化、(3)長寿命化、(4)施工性の向上、(5)耐震性の向上、(6)耐食性の向上、(7)新材料の利用、開発、(8)設計法の検討、など様々な研究を進めています。
研究室 先端材料・構造
所属教員 國枝 稔 教授
研究内容 持続可能な社会に資するインフラの構築や維持管理に用いる新材料・構造の開発、応用を探る。実験や数値解析によるアプローチを用いて、力学特性、耐久性や環境性などを向上させるなど、構造物のライフサイクルにおける材料や構造の高性能化、付加価値を創造する研究を実施している。
研究室 モビリティアナリティクス
所属教員 倉内文孝 教授
研究内容 人やものの移動を担う交通システムの効率化および持続可能化をめざし、その計画および評価手法に関する教育および研究を行っている。具体的には、ITS技術や交通ビッグデータを活用し、災害につよい交通ネットワークデザイン、MaaS普及に向けた効率的かつ持続可能な公共交通ネットワークのデザイン、および道路ネットワークの効率的利用に資する交通マネジメント方策デザインについて研究している。
研究室 地球科学
所属教員 小嶋智 教授 大谷具幸 教授
(環境領域)
研究内容 地質学の手法を用いて、環太平洋造山帯およびヒマラヤ・アルプス造山帯の形成過程に関する研究、地すべりやその前兆現象の可能性がある山体重力変形地形の形成メカニズムおよび発達史の解明、断層破砕帯における現象の理解とそれを用いた活断層の認定手法の開発、地中熱利用の資源評価に関する研究等を行っている。
研究室 地盤工学
所属教員 沢田和秀 教授
研究内容 多発する地盤災害から国民の人命と財産を守り、安全な暮らしをサポートする研究を続けています。現場から土をサンプリングし、丁寧な室内実験して、高度な数値シミュレーションして、防災計画や土構造物の設計に役立てています。また、独自に開発した機器を用いて、現場でさまざまな物理現象を計測しています。
研究室 地震工学
所属教員 能島暢呂 教授 小山真紀 准教授 久世益充 准教授
研究内容 地震災害の防止軽減には、学際的な知識と技術が必要になります。地震工学研究室では、地震ハザード・リスク評価から、地震のゆれや被害予測、社会的機能への影響や復旧などの長期的な影響評価や、地域防災に関わる人材育成など、分野を超えて幅広く総合的な研究を行っています。
研究室 橋梁工学
所属教員 村上茂之 教授
研究内容 歴史的な橋梁から近代的な橋梁まで、あらゆる形式の橋梁を対象として、耐荷性能をはじめとする力学特性、地震時の動的挙動などに関する基礎的研究から、情報技術を活用した維持管理手法や健全度診断技術の開発などの応用的研究まで、持続可能な社会基盤の整備を目指した研究を実施している。
研究室 河川・水文学
所属教員 児島利治 准教授
(環境領域)
研究内容 地球上のあらゆる水に関する学問を水文学と呼びます.対象とする範囲を狭めると,陸上の水に関する学問は陸水学,河川に関する学問は河川学,森林の水に関する学問は森林水文学と呼ばれます。本研究室では,河川学~河川水文学,森林水文学を研究領域とし,特に森林から河川を中心に,水の動きとそれに伴う土砂・物質の動きによって生じる課題解決やそのための技術開発をしています.近年は地球温暖化による豪雨災害が頻発しており,防災の役割が以前に増して重要になっています。研究活動は野外観測/測量とコンピューターシミュレーションが中心になります。