エネルギー工学専攻

エネルギー変換領域

エネルギー変換領域

概要

現在の高度文明社会の要であるエネルギーは、その持続性が強く求められています。持続性を確立するためには、化石燃料や再生可能エネルギーなど、あらゆるエネルギー源を対象とした要素および評価研究が必要で、それらの基盤は"エネルギー変換"です。この課題は、今後ますます多様化・複雑化すると予想され、エネルギーの高度利用と革新的エネルギーシステムの開発を担うため、高度な熱工学、流体工学、燃焼工学、熱物質移動論、プロセス工学、エネルギー変換材料・変換技術を含むエネルギー変換工学等の教育研究を行います。

研究室紹介

所属教員の詳細はスタッフの紹介をご覧ください。

研究室 熱工学・エネルギー変換プロセス
所属教員 板谷義紀 教授 小林信介 准教授 須網暁 助教
研究内容 環境に調和したエネルギーシステムの構築を目指して,低品位炭素質エネルギー資源のアップグレード化プロセス,熱エネルギー変換の高効率化および省エネルギー化,二酸化炭素回収有効利用技術,プラズマ反応プロセス等の基礎から応用に至るまでの研究を実施している.
研究室 環境・エネルギーシステム
所属教員 神原 信志 教授 早川 幸男 助教
研究内容 大気圧プラズマや紫外線を利用する先進の化学反応法を駆使して,大気・水環境浄化プロセスの開発や水素エネルギーシステムの開発を行なっています。また,これらの化学反応法を応用して,機能性材料の開発も行なっています。さらに,火力発電プロセスの効率や環境性能の評価システムを開発しています。
研究室 自然エネルギー
所属教員 小林智尚 教授 吉野純 准教授
研究内容 太陽光発電,風力発電,波力発電など自然エネルギーの導入を促進することを目指して,気象・海象に関する観測・予測技術に関する基礎研究を実施している.また,この技術を活用することで自然エネルギー賦損量の評価や自然災害リスクの評価などの応用技術の開発も行っている.
研究室 燃焼工学・プラズマ工学
所属教員 小宮山正治 教授 西田哲 准教授
研究内容 地球環境負荷低減に向けた熱エネルギーの有効利用を目的として,新燃焼制御技術の構築および内燃機関への応用,高時間空間分解能な非接触火炎診断技術の開発,可燃限界の定量的予測による火災安全性向上,燃焼技術の新利用領域創成などに実験・理論および数値計算の多方面より取り組んでいる.
研究室 燃焼工学
所属教員 高橋周平 教授 小林芳成 助教
研究内容 地球環境負荷低減に向けた熱エネルギーの有効利用を目的として,新燃焼制御技術の構築および内燃機関への応用,高時間空間分解能な非接触火炎診断技術の開発,可燃限界の定量的予測による火災安全性向上,燃焼技術の新利用領域創成などに実験・理論および数値計算の多方面より取り組んでいる.
研究室 機械力学
所属教員 松村雄一 教授 古屋耕平 准教授
研究内容 自動車や航空機,宇宙機等の機械構造物における振動騒音の低減や,生物に学んだ機械の創生を目指している。波動解析や人工知能などの新たな視点を加味しつつ,機械力学の基礎から応用に至るまでの研究を実施している.
研究室 再生可能エネルギー・電動車両・エネルギー変換システム
所属教員 中川二彦 教授
研究内容 様々なエネルギー課題を解決するために、省エネルギーと再生可能エネルギーを統合した新たなシステムを研究している。本研究では熱、電力、動力等の相互間のエネルギー変換を基礎とし、制約条件の理論を用いて発生~供給に至るエネルギー供給(効率と経済性)を最適化する。
研究室 流体工学
所属教員 菊地聡 准教授 李根燮 助教
研究内容 空気や水の流れを対象とした流体工学(流体力学)を実験と数値シミュレーションにより研究しています.流れの様々な現象(噴流、抵抗低減、不安定性、プラズマアクチュエータによる誘起流)を解明し,それを制御して各種機器の効率を向上させる研究を行っています.
研究室 ペロブスカイト太陽電池の研究開発、ペロブスカイト材料の光学的・電気的物性評価
所属教員 吉田憲充 准教授 傍島 靖 准教授
研究内容 エネルギー問題および環境問題の解決に資するため、ペロブスカイト材料を用いた太陽電池開発やペロブスカイト材料の光学的・電気的物性の評価に関する研究を行なっている。あわせて、シリコン太陽電池モジュールにおける電圧により誘起される劣化現象の評価とその回復に関する研究も行なっている。