生命科学・化学専攻

化学・創薬領域

岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 生命工学化学領域(生命科学・化学専攻)

概要

化学を基盤とする生命現象の解明、生命機能の活用、生体関連分子創成は、医薬品中間体の製造や機能性高分子の開発などに繋がり、学術的・社会的に非常に重要な課題です。そこで本領域では、主に低分子を標的として、分析・解析方法、有機合成手法の開発、それに基づく分子プローブや、光、熱、応力などの外部刺激応答性分子の創成から、それらを駆使できる研究分野の推進と、それに資する人材育成のための教育研究を行います。
生命科学の急速な進歩によって、様々な生命現象が、分子、原子のレベルで明らかになりつつあります。生命機能を工学的に応用していくためには、こうした研究成果を化学の言葉で包括的に理解できる能力が必要です。そこで本領域では、主に生体高分子の機能が生命機能とどのように関わっているかについて理解し、生体分子およびその誘導体の工学的応用や新世代のゲノム創薬の開発にも貢献できる人材育成のための教育研究を行います。

研究室紹介

所属教員の詳細はスタッフの紹介をご覧ください。

研究室 ナノバイオ材料・超分子化学・ケミカルバイオロジー・創薬化学
所属教員 池田将 教授 柴田綾 助教
研究内容 私達の研究室は、化学を基盤に新たな機能性分子や材料つくり、医療応用や生命現象の理解に貢献することを目指しています。
研究室 Gタンパク質シグナル制御と創薬
所属教員 上田浩 教授 中村克行 助教
研究内容 がんを含む病態の発生機構解明とそれらに対する創薬を目指す。特に、三量体G蛋タンパク質共役型受容体(GPCR)を介する細胞内シグナルによる細胞形態制御機構や、細胞外小胞産生機構の解明、さらにがん組織で発現が認められているGPCRの一種である嗅覚受容体の機能解明等についての研究を実施している。
研究室 細胞生物学・神経科学
所属教員 大橋憲太郎 教授
研究内容 神経変性疾患の根本的な予防法や治療法を目指して、 様々な病態に深く関与する酸化ストレス、 小胞体ストレスなどによる細胞死の分子機構の解明、 小胞体ストレス測定法の開発と神経疾患解析への応用、 ストレスから神経細胞を保護する化合物の創製などの基礎から応用に到るまでの研究を実施している。
研究室 有機合成化学・生体関連化学
所属教員 岡夏央 教授
研究内容 高効率・高選択的な有機化学反応を開発し、複雑な天然物や生体分子を始めとする生理活性物質の合成に応用することを目的として研究を行っている。特に、様々なアルケンを高収率かつ高立体選択的に合成できる新しい手法の開発や、生物学・医学・薬学への応用を目指した核酸・糖誘導体の合成法の開発に取り組んでいる。
研究室 生理活性物質の評価とバイオ技術・産業化への応用
所属教員 竹森洋 教授
研究内容 新たな生命現象の解明とそれを応用したバイオ技術の開発を目指して、 新規生理活性物質の創製と作用機序の解明を行っている。 例えば、 皮膚の色素合成抑制御剤の研究から、 色素をマーカーとした細胞内外の輸送機構解明に役立てている。また、 それら機構の異常を共通原因とする疾患に対する治療法確立における評価技術の開発に取り組んでいる。
研究室 生体高分子および分子集合体の構造解析および特性評価
所属教員 藤澤哲郎 教授 鎌形清人 准教授 石黒亮 助教
研究内容 生体機能の物理化学的側面による理解を目指して、水溶液中の生体高分子および関連する分子集合体を対象として、X線小角散乱法、高静水圧技術ならびに計量化学の手法を活用することにより、分子構造解析および物性評価のための実験的研究ならびに解析方法の開発を行っている。
研究室 生体触媒変換・応用酵素学
所属教員 吉田豊和 教授 満倉浩一 准教授
研究内容 生物学的あるいは化学的に有用な化合物を合成するための生体触媒プロセスの開発を目指している。自然環境中から分離した微生物に見出した新奇の酵素反応を、医薬品・農薬の合成中間体、光学活性物質前駆体、機能性高分子ユニット等の効率的生産に活用している。
研究室 分子生物学・遺伝子工学・タンパク質工学
所属教員 横川隆志 教授 大野敏 准教授 尾木野弘実 助教
研究内容 DNAの塩基配列情報が正確に維持される仕組みや、遺伝情報がタンパク質のアミノ酸配列情報に正確に変換される仕組みを詳細に研究し、その仕組みを利用することによって有用な核酸やタンパク質を生産し、組換えDNA技術、分子生物学用研究ツール、体外診断キット、などへ応用展開する研究を実施している。
研究室 分離分析化学・キャピラリー液体クロマトグラフィー
所属教員 リムリーワ 教授 松山嗣史 助教
研究内容 クロマトグラフィーの高性能化を目標に研究を展開している。クロマトグラフィーは、移動相と固定相からなり、試料成分は固定相との相互作用の差異によって分離される。研究室ではキャピラリーサイズ(内径0.1~0.8 mm)の分離カラムを調製し、新規な固定相の開発を試み、分離選択性の改善を目指している。研究室では粒子充填型カラムおよび一体型(モノリス型)キャピラリーカラムを開発している。キャピラリーカラムの利用によって必要な移動相は激減し、環境に優しい分離分析法となる。
研究室 放射性核種標識・高機能性PETプローブ・生体内分子イメージング
所属教員 古山浩子 准教授
研究内容 ヒト分子イメージングを視野にいれて、短寿命放射性核種11Cおよび18Fによる標識合成法の開発、難治性の中枢神経系関連疾患(アルツハイマー病あるいは脳腫瘍など)の診断および治療に向けた機能性分子プローブの創製、高い脳内移行性を有する薬物構造の創出についての研究を行なっている。
研究室 有機元素化学・有機金属化学
所属教員 芝原文利 准教授
研究内容 われわれは、「元素の個性」を活かした新しい化合物群の創製、単純な化合物を対象に「何から、何を、どう作るか」を主眼に置いた合成反応開発を両輪に備え研究を進めています。最近ではこれらの方針を基盤にして、特に酸素や窒素の同族体を含む新しい環状化合物の性質に注目し、特異な発光特性を示す化学種の創製や高効率な化合物合成を実現する高活性な触媒開発研究を推進しています。
研究室 超分子+バイオミメティクス=超分子バイオミメティクス
所属教員 宮地秀和 准教授
研究内容 配位結合や水素結合による分子集合体、謂わゆる超分子を用いたバイオミメティクス(生体模倣)に関する研究を行っています。具体的には、特定の生体分子を選択的に認識する人工レセプターやポルフィリン超分子を用いたアンテナ集光システム(人工光合成)の開発、及び新規超分子の医療、触媒、太陽電池等への応用を研究しています。
研究室 有機合成化学・創薬化学
所属教員 喜多村徳昭 助教
研究内容 実用的な有機合成手法の開発、生理活性分子の効率的合成法や簡便修飾法の開発に取り組んでいる。また、それらを応用して画期的な医薬品を創出することを目指している。