応用数学物理領域

概要
従来の数学・物理学・プログラミングを基礎とし、ミクロスケールからマクロスケールにわたる現象にも対応できる数理技術者の育成に加えて、数学、物理学、計算科学に関する深い理解のもと、高度な数理モデリング手法、コンピュータシミュレーションによる新物質設計や、物理現象の解明という基礎的・発展的理論の分野における教育・研究を行い、実社会の産業に活用される情報技術やロボティクスにも対応できる能力を持った技術者を育成する教育研究を行います。
研究室紹介
所属教員の詳細はスタッフの紹介をご覧ください。
研究室 |
物性理論 |
所属教員 |
久保理 教授 |
|
|
|
研究内容 |
|
研究室 |
微分方程式論 |
所属教員 |
宇佐美広介 教授 |
|
|
|
研究内容 |
常微分方程式、楕円型偏微分方程式を主として、差分方程式等も込めて広く関数方程式全般の定性的理論を純粋数学・理論数学の手法を用いて考察している。特に、解の漸近挙動、解の安定性、解の振動性、といった性質の解明を目指している。 |
研究室 |
微分方程式論 |
所属教員 |
梶原直人 助教 |
|
|
|
研究内容 |
本研究室では, 微分方程式の可解性・解の挙動についての研究を行っています. 関数解析的手法や実解析的手法を用いて, 定量的・定性的な情報を方程式より得ていきたいと考えています. 解析半群論や最大正則性理論といった抽象論にも興味があります. |
研究室 |
力学系理論 |
所属教員 |
亀山敦 教授 |
|
|
|
研究内容 |
力学系と言われる数学の分野の中でも、特に複素力学系、低次元力学系、フラクタルの研究を、主に位相的及び組み合わせ的な観点から行っている。ジュリア集合の記号力学系によるコーディングと、それによる有理関数の力学系のパラメータ空間の解析が現在の主なテーマ。 |
研究室 |
計算物理工学 |
所属教員 |
寺尾貴道 教授 |
|
|
|
研究内容 |
メタマテリアル複合材料に適した計算機シミュレーション手法の開発、およびその応用に関する研究を実施している。また計算科学の視点から、微粒子が関与する系における物性予測、および秩序形成の解明に関する分子シミュレーションを行っている。 |
研究室 |
代数的整数論 |
所属教員 |
小林孝子 教授 |
|
|
|
研究内容 |
研究分野は代数的整数論です。類体論、特に、高次類体論や類数や特殊関数に関する研究をおこなっています。例えば、高次局所類体のガロワ群のK-群を用いた表示や円分体の類数のマイレー行列式やデミヤネンコ行列式による表示、また各種のゼータ関数、エプシュタイン級数などの関数等式や特殊値に関する研究やベルヌイ関数やクラウゼン関数の性質や関係式の研究、あるいはこれらの関数の多重化に関する研究をしてます。これらの研究の基底にあるのは素数である。素数の研究に関しては、古代ギリシャ時代にまでさかのぼることができますが、素数の奥深さに触れられるよう研究を続けています。 |
研究室 |
偏微分方程式・プラズマ・反応拡散方程式 |
所属教員 |
近藤信太郎 准教授 |
|
|
|
研究内容 |
自分の専門は、非線形偏微分方程式の数学解析です。 核融合プラズマの乱流現象を記述する偏微分方程式及び常微分方程式を対象に、数学解析の研究を行っています。 最近は、反応拡散方程式を用いて生物学上の問題を理解する研究に取り組んでいます。「明るいところは暗くする・暗いところは明るくする」という制御機構をベースにした網膜の階層モデルのモデリングと数学解析を通して錯覚現象を理解する研究を行っています。 |
研究室 |
量子多体理論・原子核構造論 |
所属教員 |
坂本秀生 准教授 |
|
|
|
研究内容 |
集団運動が多体系に発現する機構を、構成粒子とそれらの間に働く相互作用を出発点とする微視的なレベルから解明するために、量子力学的多体問題の研究を実施している。平均場の導入に伴う対称性の破れを回復する集団運動の役割、自己無撞着有効相互作用や多体力の導入による対称性の破れの回復などに注目し、量子多体系の数理モデルの構築・分析、核分光学実験データの解析、ボソン展開法などの多体問題の手法と解析プログラムの開発なども行っている。 |
研究室 |
宇宙科学(電波天文学) |
所属教員 |
高羽浩 准教授 |
須藤広志 助教 |
佐野栄俊 助教 |
|
研究内容 |
本研究室では宇宙電波の観測的研究を行っています。主に岐阜大学キャンパス内にある11m電波望遠鏡を使った恒星周辺の水メーザー電波の観測、データ解析ソフトの開発、またVLBIと呼ばれる観測手法による銀河中心核のブラックホールの研究を行っています。加えて、世界最大のミリ波・サブミリ波電波干渉計である「アルマ望遠鏡」や、エックス線天文衛星・ガンマ線望遠鏡などを駆使して、宇宙物理学100年来の謎である「宇宙線」の起源の解明に挑んでいます。 |
研究室 |
新田研究室 |
所属教員 |
新田高洋 教授 |
|
|
|
研究内容 |
(1)生体分子モーターと(2)滑り摩擦について研究を行っている。(1)生体分子モーターをバイオセンサやマイクロロボットに応用することを目指している。また、機械などの人工物と比較を通して生物システムの理解を目指している。このために、実験とコンピュータシミュレーションに取り組んでいる。(2)巨視的なスケールでの滑り摩擦の理解を目指している。特に、摩擦界面のその場観察方法の開発に取り組んでいる。 |
研究室 |
加法過程論 |
所属教員 |
山室考司 准教授 |
|
|
|
研究内容 |
研究分野は測度論的確率論を基にした確率過程論、特に加法過程論である。加法過程は豊かな数学的対象であり、ブラウン運動、ポアソン過程、安定過程が典型的な加法過程である。加法過程の研究は確率過程の研究の中で基本的な役割を果たしている。 |
研究室 |
線形常微分方程式 |
所属教員 |
淺川秀一 助教 |
|
|
|
研究内容 |
半線形楕円型方程式は、天体物理学、量子力学、反応拡散系の理論、数理生物学などの科学の諸分野に現れます。私の興味の中心は、半線形楕円型方程式の解について理解することにあります。アプローチの方法は、主として線形微分方程式と正則変動関数の理論によります。 |